9月25日足立校GKトレーニングレポート「誰にでもある恐怖心」
こんにちは!
9月25日足立校のGKトレーニングレポートです。
足立校は、あと5名程度で定員になる予定です。ここでしか受けられないトレーニングがあります。キーパーで困っている方はお早めにどうぞ。
今回は、Twitterで反響があったこちらのトレーニングです!
ボールを変えれば、怖い至近距離もこんなに楽しい楽しいトレーニングになります。
身体張りましたね!お疲れ様でした! pic.twitter.com/BS8DJ9lDbf— 東京ゴールキーパースクール(品川・足立・北区) (@tgks2013) September 25, 2019
声が良いのよね。
「おーけー!」「ないっすー」「素晴らしい!」「1点守ったぜ!」
励みになるよう。 https://t.co/Sye4YUKwRC— 蛾野総帥 (@riceshower4ever) September 26, 2019
今回のテーマはエックスブロックの適切なフォームの獲得、そして恐怖心の克服です!なので基本的にゴムボールを使ってトレーニングをやっていきます。
投げられたボールを見続けて、逃げない。
顔に当たっても逃げない。ボールは友達です!
距離感が近い時はどうしても顔が逃げてしまいます。そこでボールが見えれば、身体に当たる可能性が高くなります。
次はスタンディングブロックの形で行います。
適切なフォームの獲得が目的なので、ダメなフォームでやっても意味がありません。それで覚えてしまうと、修正にものすごく時間がかかってしまします。だから、即座に言います。
選手も全ての動きで良いフォームを心がけよう!事前に動画を見てイメージトレーニングも効果的ですね!
そのあとは、実際にエックスブロックの形を作って、投げられたボール、蹴られたボールへと段階をあげていきます。
見づらいのですが、お尻の下に足が入らないようにしましょう。全体重がかかって足首が骨折してしまう可能性があります。両足同時に開くことがポイントです!
動きを入れながらチャレンジです!実際の試合と同じように、ゴールキーパーが前に詰める動きが加わります。
もちろん、GKコーチもデモンストレーションします。こうした方が良いよ?と言うよりも、見た方が早いです。見せれた方が説得力ありますよね?
最後は、コンパクトゲームで出来るか確認です。
まずはフォームです。ですが、こうなってくると、ゴールキーパーはどこに立つか?というスターティングポジションも求められます。
最後のトレーニングでは、ゴールキーパーの技術(今回でいうとフォーム)だけ出来ても止められません。逆に戦術(今回でいうとスターティングポジション)だけ出来ても、適切なフォームでなければストップ率は上がりません。
だからどちらも必要です。
トレーニングの導入で恐怖心を持ってしまうと、苦手なプレーというイメージを持ってしまいます。
そういうことがないように、ちょっとずつ、段階、負荷を上げてトレーニング行なっていきました。
だから、選手にただ「逃げるな!」という指導者は、振り抜かれたシュートを間近で受けたことがないんです。
プロだって顔を逸らしてしまうんですから。
そういった人は、僕が間近でフルパワーで振り抜いたシュート打ってあげます。ぜひ選手と一緒に来てください。逃げないってのはこういうことだと見せてあげてください。
「分かるよ。怖いよな。逃げないためには・・・」を話してくれる、トレーニングを組んでくれる人が指導者です。
今回は以上です!
怖いなって思ってしまう状況で、笑顔でトレーニングしてくれたのが一番の収穫でした!
体験希望の方は下記フォームよりご連絡ください!